今朝の話、BGM用に使っていたeMacがウンともスンともいわなくなったわけですよ。9年も前に買ったパソコンで、これに入る最新のOSであるTigerをいれてiTunes専用で細々使ってきたのだが、ここのところさすがにモッサリを通り越してかなり厳しい感じがしていた。正直な話、電源周りなど致命的でない原因かもしれないのだが、9年も酷使すればもう充分でしょう〜。
実家に、3年ほど前買ったiMacに加えて、このたび死んだeMacと同年代の古いiMacがあるため、いちおう「くれ」と打診してみたのだが、実家ではどうもまだ何かの用途で使っているらしい。
ということで、中休みに中古の安いのを買おうと近所のソフマップに行ったところ、出物のMacBook Airを見つけてしまった!先代モデルで1年も経っていないSnow LeopardのSSD64GBのものが598。これは超安い!他にSSD128GBのものもあったけど、eMacのハードディスクは40GBだったし、音楽用+持ち歩き用サブという用途なので64GBで充分と判断して、即買いしました。
すぐにApp Storeに入って先日落としたLionをインストール。たまたまDropboxに音楽データを入れていたので、夜はBGMありで営業できた。
家に帰って、母艦のiMacからDVD共有していろいろ入れた。さて問題はiTunesの膨大なデータだが、Publicフォルダ経由で受け渡し、というやりかたでやってみることにした。本当はもっとスマートなやり方があるかもしれない。