今回は体重も63キロぐらいまできていて軽いし、8年ぶりぐらいに記録を狙ってみようと思う。できるかどうかわからないが、なんとか2時間40分は切りたい。このためには、キロ3分45で安定して走り続ける必要があるのでそのへんを狙った練習をしなければいけない。
練習の方針としては、
・30キロ走でごまかさず35キロ走ぐらいまでやっておく
・35キロ走イージーをする場合にはキロ4分30ぐらいを目安に
・ポイント練習はキロ3分30で4キロ、キロ3分45で8キロ、キロ4で15〜20キロぐらいを目安に
・いまの自分には上記の中では距離短めで速めのものをやっておくべきだと思う
・動きや筋肉のためのスピード練習はやるけど、乳酸を意識したところまでやる期間はないと思われる
・余裕があったらトラックで1000何本みたいなのもやっておきたい
という感じか。なんとか週3〜4は走って6週で400キロは走ろうと思う。
それはそうと、ヒルクライムのための練習を重ねる段階で気がついたが、体重減少によって出力自体も多少落ちている。だいたい5%以上8%未満ぐらいは落ちたようだ。マラソンが終わったらまた地道に筋量を増やそうと思う。
【関連する記事】
それにしても3分は開き過ぎですね…来年のNZまでに「300ワットクラブ」入れるように頑張ります。
つくマラもギンさんには着いて行けませんが、何とかサブスリーは出したいものです。
そんなことより、NZはしっかり「完走」することが第一じゃないか?ただ移動してゴールするだけならだれでもできる。出力云々までいくと、ちょっと一足飛びよ。安定して10時間以上動けるタフさをまず身につけにゃ。これまでのいろいろの経験も、わかったつもりかもしれんが、まだまだあまり身になっとるようには見えんで。
少しは身になって来たつもりでしたが、得意の勘違いでしょうか(笑)
それにしても、安定して10時間以上動けるタフさはまだないですね…NZまでに練習時間が取れるかどうか。
できる範囲で頑張るしかないですね。
また、練習内容をご相談させて下さい。