そんななかでひとつ言えること、今年のカープは先週で終戦。
2009年09月28日
まとまらぬ
自分の身には直接関係ないようなことまでいろいろなことを考えていて、書きたいこともたくさんあるが、うまくまとまらないため記事にならない。日ごろ書きつけていないと、内容のない、どうでもよいようなことしか書けなくなっていく。
そんななかでひとつ言えること、今年のカープは先週で終戦。
そんななかでひとつ言えること、今年のカープは先週で終戦。
2009年09月27日
2009年09月26日
ねじれてます


強風が左から吹いているのと、撮影方向もまっすぐではありませんが、股関節の開き、脚の出し方、ぜんぶ違います。ちょっと考えないと、ジジイになったときガタが来そう。
3年前の皆生のときにも似たようなことやってます。
http://hawaiikona.seesaa.net/article/21132599.html
2009年09月25日
波崎の様子
とても楽しそうですが、意気消沈してます。

上半身が細くなって、やはり体幹が弱ったようです。こちら向きはいいのですが↓↓

こちら向きはねじれまくり↓↓

この人はねじれていない↓↓


岩崎、杉原と、思い出作りができました。




上半身が細くなって、やはり体幹が弱ったようです。こちら向きはいいのですが↓↓

こちら向きはねじれまくり↓↓

この人はねじれていない↓↓


岩崎、杉原と、思い出作りができました。



2009年09月22日
日光白根山へ遠足
なんちゃって百名山、日光白根山へ両親と行ってきました。標高2000mまではリフトで上がります。

森林限界より高いので、こんな山です↓↓
弥陀ヶ池↓↓

関越道で渋滞にはまったため11時半スタートとなり、帰りのリフトが4時半最終ということで、五色沼まで回る6時間コースは両親にとっては時間的に厳しいと思われたが、弥陀ヶ池の時点で相当ペースが速かったため、五色沼まで行ってしまうことにしました↓↓


山頂2578m↓↓

山頂からの五色沼↓↓
他の山はあまり見えない↓↓
ところで、頂上付近でダッシュを掛けたら、岩の上で足を滑らせて真っ逆さまに転倒し、岩でアゴを強打して180度天地がひっくり返り岩の間にはまり込んでしまいました。頭を割らなくてよかったです。打撲箇所は以下の通り↓↓

相当速くて、休憩込みの4時間で無事下山しました↓↓

翌日はお決まりのコースを観光しました、湯滝↓↓

戦場ヶ原↓↓

竜頭ノ滝↓↓

華厳ノ滝↓↓

2009年09月20日
波崎はモノアスロン
なんと!波崎は台風の影響で、15キロのラン大会に変更になってしまいました…。スイムはしかたないとして、大会関係者の方々はバイクの有無については時間ギリギリまで検討されていましたが、残念ながら安全の確保が難しいためバイクもなしということで決定。今回自分はいろいろ思うところもあり、とくにバイクに重点を置いて準備していたので、スタート前からまったく意気消沈してしまいました。わざわざ学会からとんぼ返りしてきてくれた杉原なんかはとくに残念だったと思います。しかし自然現象のことなので誰も責められません。

で、15キロランということなら170HRぐらいで走ればいいかなと思い、脚も動くし肝臓も痛くないし調子は良かったのではじめの3キロぐらいまではキロ3分半ぐらいでマジメに走っていましたが、どうも気分が盛上がらずやる気が失せてしまい、あとはほとんど150〜160HRぐらいで適当に流してゴール。平均心拍は159HRで、57分ぐらいでした。ま、フルマラソンよりも低い負荷でもキロ3分50ちょっとぐらいで走れたこと、また15キロのペース走ができたことが今日の収穫という感じでしょうか。

そんな感じでしたが、岩崎&杉原と組んだチームとか年代別でいろいろと景品をもらいました。

今回は千晴やトミーが応援に来てくれました。せっかく来てくれたのにランニング大会になってしまって残念だったけど、やつらとひさしぶりに会えてうれしかったです。

で、15キロランということなら170HRぐらいで走ればいいかなと思い、脚も動くし肝臓も痛くないし調子は良かったのではじめの3キロぐらいまではキロ3分半ぐらいでマジメに走っていましたが、どうも気分が盛上がらずやる気が失せてしまい、あとはほとんど150〜160HRぐらいで適当に流してゴール。平均心拍は159HRで、57分ぐらいでした。ま、フルマラソンよりも低い負荷でもキロ3分50ちょっとぐらいで走れたこと、また15キロのペース走ができたことが今日の収穫という感じでしょうか。

そんな感じでしたが、岩崎&杉原と組んだチームとか年代別でいろいろと景品をもらいました。
今回は千晴やトミーが応援に来てくれました。せっかく来てくれたのにランニング大会になってしまって残念だったけど、やつらとひさしぶりに会えてうれしかったです。
2009年09月17日
ぶっつけ本番はヤバいので試走
岩崎大先生のフォークを借りることができたので、なんとかチャリの形にはなりました。しかし、操縦性やポジションをチェックするために試走しておかないとヤバくてたまりません。自分は背中の柔軟性の問題から前傾を深くしすぎると力強く踏めなくなるため、これまでのトライ歴ずっと、ハンドルもDHバーも自分の腕の長さに対してやや高めにセッティングしてきたので、ハンドルバー全体が約2センチ下がってしまったのがかなり心配。また腕全体は標準より長いのですが、前腕でだいぶ稼いでいて上腕は普通の長さであるため、ハンドルは下がってもパッドはあまり低くしたくない。実測すると、サドルトップからハンドルグリップまでの落差が15センチ、ひじパッドまでの落差が9〜10センチありました。これが2センチ高いとちょうどいいところなのですが。
で、結論から言うと、ハンドルグリップを持ったポジションは問題なしで、DH姿勢もバーの突き出しを手前に数センチ引けばなんとかなりそうでした。操縦性も問題なし。こんな感じで上腕の角度を立ち気味にすればオッケーです↓↓

今日はレース用のホイールのチェックも兼ねてみましたが、レース前にホイールをチェックするときが毎度毎度かなりの快感です。いつもの練習ではバテッドなしスポーク36本のホイールを使っているため、ディープリムやトライスポークにしたときとの落差がものすごく、時速で2〜3キロは優に違う感じがあり、レース用のホイールだとまるでインチキしているように感じるのです。ま、そんな感じで、チャリのほうはレースに向けて問題なさそうです。あとは当日にいい体調であることを祈るのみ。

で、結論から言うと、ハンドルグリップを持ったポジションは問題なしで、DH姿勢もバーの突き出しを手前に数センチ引けばなんとかなりそうでした。操縦性も問題なし。こんな感じで上腕の角度を立ち気味にすればオッケーです↓↓

今日はレース用のホイールのチェックも兼ねてみましたが、レース前にホイールをチェックするときが毎度毎度かなりの快感です。いつもの練習ではバテッドなしスポーク36本のホイールを使っているため、ディープリムやトライスポークにしたときとの落差がものすごく、時速で2〜3キロは優に違う感じがあり、レース用のホイールだとまるでインチキしているように感じるのです。ま、そんな感じで、チャリのほうはレースに向けて問題なさそうです。あとは当日にいい体調であることを祈るのみ。

2009年09月15日
応急処置完了
1インチコラムのフォークがなかなかなくて困ってしまうのですが、岩崎博士の所有する古いバイクが10年前ぐらいのアンカーなので、おそらく1インチコラムのアヘッドだったはずと思い相談してみたところ、案の定1インチでした♪ということでさっそく取り付けてみました。取り付けに際しては、自分のバイクのヘッドの下玉ベアリングをバラマキ散らすなど慣れぬ作業故のアクシデントがあったり、本当はまずい取り付け方をしていたり、いろいろ大変でしたが、いちおう応急処置ということで。カレラにアンカーのストレートフォークだ(笑)

それらはいいとして、一番まずいのはポジションが変わってしまうことです。コラム長が違うため、ハンドル全体が2センチ下がってしまいました。

これはちょっと低すぎか。サドル〜パッドの落差が8〜9センチあります。昨日取り付けたばかりのせっかくのスペシャルパーツですが、前の状態に戻すべきか?明日試走してみます。

それらはいいとして、一番まずいのはポジションが変わってしまうことです。コラム長が違うため、ハンドル全体が2センチ下がってしまいました。

これはちょっと低すぎか。サドル〜パッドの落差が8〜9センチあります。昨日取り付けたばかりのせっかくのスペシャルパーツですが、前の状態に戻すべきか?明日試走してみます。
フォーク破損
昨日フロント周りをいじくっているときに、どうもハンドルのガタが大きすぎるため、もしやフォークのコラムが折れているのではないかという恐れを感じつつ今日バラしてみました。
コラムを持ってねじったりしてみると、二股から生えているアルミ部分とコラムの接合部でガタがある様子。プラハンでコラムを叩き込んでみるとガタが少なくなったので、これでいいかと思ったのですが、念のためウエキさんに電話をかけて状況を説明してみたところ、即座に「そりゃ危ない!!」とのこと。あとで汚れなどを落としてよーく見てみると、ありましたありました!亀裂が…。やはりウエキさんに確認しといてよかった!


いやーしかし、整備の段階で気がついて、またウエキさんに相談して、本当にラッキーでした。高速で坂を下っているときなんかにコラムがパキンと逝ったら、ぼくもほぼ間違いなく逝くでしょう。さてどうするか。続きをお楽しみに!
コラムを持ってねじったりしてみると、二股から生えているアルミ部分とコラムの接合部でガタがある様子。プラハンでコラムを叩き込んでみるとガタが少なくなったので、これでいいかと思ったのですが、念のためウエキさんに電話をかけて状況を説明してみたところ、即座に「そりゃ危ない!!」とのこと。あとで汚れなどを落としてよーく見てみると、ありましたありました!亀裂が…。やはりウエキさんに確認しといてよかった!


いやーしかし、整備の段階で気がついて、またウエキさんに相談して、本当にラッキーでした。高速で坂を下っているときなんかにコラムがパキンと逝ったら、ぼくもほぼ間違いなく逝くでしょう。さてどうするか。続きをお楽しみに!
パーツ完成
以前怪しげな図面で発注したパーツが完成してきました。きれいです。


これはなにかというと、カーボンXのパッドとバーの固定部分なわけでした。元々のカーボンXのパーツでは↓↓パッドの位置がすごく高くなっているため、浅曲がりのバーを使いにくいのです。

ずいぶん以前に無理矢理な方法でパッドの位置を約3センチ下げていましたが、構造的によくないやりかただし、パッドの左右間隔が狭すぎていまいちでした。そこで3年ほど使ったあと去年のいはつかいちの前に元に戻してみたのですが、やはりパッドが高すぎるので、ハンドル自体を数センチ下げて、DH姿勢重視のハンドル高さ軽視で対応していました。このたびやっとパーツを作って、懸案解消へ。こんな感じです。


これでパッド位置が約20ミリ下がります。見ての通り、安く上げること重視で軽量化など何も考慮していませんが、左右で60g軽くなりました。

福岡のへんなおじさんに頼むと軽く作ってくれると思うのですが、前回甘えすぎてしまったので今回は自重しました。これで完成!あとはノーマンのようにカーボンXの先端を切り落とせばいい感じになります。




と思ったところが!!!このパーツはこれでナイスな感じなのですが、フォークに大問題が発生していることが判明しました!これでは週末のレースはピンチ!まずいです。


これはなにかというと、カーボンXのパッドとバーの固定部分なわけでした。元々のカーボンXのパーツでは↓↓パッドの位置がすごく高くなっているため、浅曲がりのバーを使いにくいのです。
ずいぶん以前に無理矢理な方法でパッドの位置を約3センチ下げていましたが、構造的によくないやりかただし、パッドの左右間隔が狭すぎていまいちでした。そこで3年ほど使ったあと去年のいはつかいちの前に元に戻してみたのですが、やはりパッドが高すぎるので、ハンドル自体を数センチ下げて、DH姿勢重視のハンドル高さ軽視で対応していました。このたびやっとパーツを作って、懸案解消へ。こんな感じです。


これでパッド位置が約20ミリ下がります。見ての通り、安く上げること重視で軽量化など何も考慮していませんが、左右で60g軽くなりました。

福岡のへんなおじさんに頼むと軽く作ってくれると思うのですが、前回甘えすぎてしまったので今回は自重しました。これで完成!あとはノーマンのようにカーボンXの先端を切り落とせばいい感じになります。



と思ったところが!!!このパーツはこれでナイスな感じなのですが、フォークに大問題が発生していることが判明しました!これでは週末のレースはピンチ!まずいです。
2009年09月14日
Complete Miles Davis at Montreux 1973-1991
Miles Davis

マイルスに関しては、ブートも含めていまの自分に手に入りそうなブツはすべて手に入れ、さんざん聴き倒しました。一時はマイルスの音楽以外はどれも陳腐に感じて、3年間ぐらいほとんどマイルス以外は聴かない感じになってましたが、いまはそういう時期はすぎて、また他にもいろいろ聴けるようになってます。
そんなわけで手元にはマイルスのアルバムが百何十セット、150枚以上ありますが、そのなかで、1セットあたり最も枚数の多いアルバムがこれで、1973年から1991年までマイルスがモントルージャズフェスティバルに出演した場面をすべて収録した20枚組のBOXです。そのうち1973年出演時の2枚は、隠遁生活直前のもっとも先鋭化していた時代のマイルスが、ジャズを期待していた観客から大ブーイングを浴びるというものですが、残りの18枚は隠遁生活から復活したあとの比較的おだやかジジイになったマイルス、1984年以降の演奏となっています。
ま、それだけのことなんですが、今日たまたまこれを連続で聴いていたのでした。

マイルスに関しては、ブートも含めていまの自分に手に入りそうなブツはすべて手に入れ、さんざん聴き倒しました。一時はマイルスの音楽以外はどれも陳腐に感じて、3年間ぐらいほとんどマイルス以外は聴かない感じになってましたが、いまはそういう時期はすぎて、また他にもいろいろ聴けるようになってます。
そんなわけで手元にはマイルスのアルバムが百何十セット、150枚以上ありますが、そのなかで、1セットあたり最も枚数の多いアルバムがこれで、1973年から1991年までマイルスがモントルージャズフェスティバルに出演した場面をすべて収録した20枚組のBOXです。そのうち1973年出演時の2枚は、隠遁生活直前のもっとも先鋭化していた時代のマイルスが、ジャズを期待していた観客から大ブーイングを浴びるというものですが、残りの18枚は隠遁生活から復活したあとの比較的おだやかジジイになったマイルス、1984年以降の演奏となっています。
ま、それだけのことなんですが、今日たまたまこれを連続で聴いていたのでした。
2009年09月13日
アップデートアップデート
パソコンのほうのアップデートは3300円。電話のほうはタダ。どっかのメーカーみたいにいちいち混乱しないし毎回確実に使い勝手が良くなるから結構いいですよ。



2009年09月12日
きき酒師になりました

ま、受講料払って勉強して試験を受ければ誰でもなれますが。自分はまじめに受講して練習を重ねているので、日本酒に対する理解や知識、実力は確実にアップしました。ワインより金かからないのがいいです。
2009年09月11日
末永!
カープの話題は自重していましたが、希望が見えてきました!クライマックス進出あるで!昨日は2-0で負けている9回に末永が逆転3ランを打って勝ち!

そんな「粗い」みたいにバット投げんでええで!

そんな「粗い」みたいにバット投げんでええで!
2009年09月10日
スマートフォンのほうがはるかに生産的では
電車に乗っていると、ノートパソコンをいじくっている人が多い。今日など、小柄な女性が吊り革につかまりながら片手でノートパソコンを抱きしめて操作しているのも目撃した。すごい。
でも、一生懸命パワポやエクセルの編集してたり、膨大な計算させたり、株の売買したり、画像をいじったり、そういう細かい作業をしている人はあまり見たことがない。みんなほとんど仕事のメールのチェックとか、日報を書いたり、ネットで調べ物したり、その程度のようだ。
その程度だったら、わざわざデカいパソコン持ち歩いて時間かけて立ち上げるよりも、スマートフォンでサクッとこなしたほうが生産性が高いのではないか。べつにiPhoneでなくてもいろいろ種類はある。自分はたいしたソフトはなにも入れてないけど、家のPCメールと同期させて出先でやりとりしたり、マインドマップやPDFやエクセルのチェックぐらいはふつうにできてます。電話もできるし。

そんな感じで、ノーパソを会社から持たされてる人は大変だなあと思うぼくですが、iTablet出たら欲しくなりそう。
でも、一生懸命パワポやエクセルの編集してたり、膨大な計算させたり、株の売買したり、画像をいじったり、そういう細かい作業をしている人はあまり見たことがない。みんなほとんど仕事のメールのチェックとか、日報を書いたり、ネットで調べ物したり、その程度のようだ。
その程度だったら、わざわざデカいパソコン持ち歩いて時間かけて立ち上げるよりも、スマートフォンでサクッとこなしたほうが生産性が高いのではないか。べつにiPhoneでなくてもいろいろ種類はある。自分はたいしたソフトはなにも入れてないけど、家のPCメールと同期させて出先でやりとりしたり、マインドマップやPDFやエクセルのチェックぐらいはふつうにできてます。電話もできるし。

そんな感じで、ノーパソを会社から持たされてる人は大変だなあと思うぼくですが、iTablet出たら欲しくなりそう。
2009年09月07日
波崎に向けてスイムやばい
9月20日の波崎に向けて、スイムがやばいです。今年は1月に48分、2月に16分(笑)泳いだあと、約5ヶ月泳いでなくて7月12日にまた泳ぎはじめて、それ以降の週ごとの練習時間が25分、22分、36分、22分、32分、1時間15分、30分、40分、40分ときて現在に至ってます。いちおうプールでは100mあたりプラス5秒ぐらいでは泳げているのですが、海ではどうか??あまり遅れないように上陸しないと、バイクがんばってもええところにはいけません。
2009年09月03日
いよいよ体重64キロ台に
8月半ばには例年程度にまで絞れていましたが、その後もさらに絞れて、安定して65キロを割って64キロ台に乗ってきました。体脂肪率は6〜7%あたりと思われます(以前DEXAで精密測定したときの皮の厚みより判断)。今かなり寒がりです。ここまで軽いと、さすがにランや上りは楽です。
ということで、筋肉は2007〜8年比で2キロほど落ちたものと思われますが、バイクの出力はそれほど低下していません。で、どこらへんが落ちたのか自分で鏡を見るに、腕や上半身が相当ヒョロく、体幹も細くなったようです。顏がデカいため、燃えよドラゴンのブルースリーのような感じです。トライアスリートとして理想とする体型とはだいぶ異なりますが、いまのところ致し方なし。ここ1年ぐらい立ち姿勢を取ることが非常に多くなっているため、体幹に関しては、細くなってもうまく支えることができているのかもしれません。この場合は動きの効率化によって無駄な筋肉が必要無くなったということなので、進歩向上です。
とりあえずそんな感じで、つくマラまでこの体重あたりでいければというところです。
ということで、筋肉は2007〜8年比で2キロほど落ちたものと思われますが、バイクの出力はそれほど低下していません。で、どこらへんが落ちたのか自分で鏡を見るに、腕や上半身が相当ヒョロく、体幹も細くなったようです。顏がデカいため、燃えよドラゴンのブルースリーのような感じです。トライアスリートとして理想とする体型とはだいぶ異なりますが、いまのところ致し方なし。ここ1年ぐらい立ち姿勢を取ることが非常に多くなっているため、体幹に関しては、細くなってもうまく支えることができているのかもしれません。この場合は動きの効率化によって無駄な筋肉が必要無くなったということなので、進歩向上です。
とりあえずそんな感じで、つくマラまでこの体重あたりでいければというところです。
2009年09月01日
きんた選手あらわる
「きんたさん」という人がおりまして、ここ2年ぐらい自転車で日本一周をしている岡山の美人なんですが。旅の初期に「茨城あたりを通るときはうちへどうぞお立ち寄りください」と伝えていて、それからときどき彼女の行方を追っていたけど最近はトンと忘れておりました。
そうしていたところヨメさんが、「きんたさん現在三陸海岸あたりを南下中」なのを発見!さっそく彼女に連絡を取ったところすでに栃木の南あたりまで来ており、絶妙のタイミングでした。で、うちへ寄ってもらうことになりました!
金曜日にうちへ来てもらって、土曜日は花火観戦、日曜日はバーベキューとちょうどイベント続きの予定だったので有無を言わせず全部参加してもらいました(笑)おまけに月曜日は台風が来たためもう一日。おかげでいろいろな話を聞かせてもらいました。ぼくもベラベラ演説してましたが…。けさ元気に東京へ旅立たれ、ヨメさんと二人になってなんだかうちのなかが静かになってしまいました。東京〜岡山間どこに出没するかわかりませんが↓↓こんな格好の女性を見かけられた場合には応援してあげてください、よろしくお願いします!


そうしていたところヨメさんが、「きんたさん現在三陸海岸あたりを南下中」なのを発見!さっそく彼女に連絡を取ったところすでに栃木の南あたりまで来ており、絶妙のタイミングでした。で、うちへ寄ってもらうことになりました!
金曜日にうちへ来てもらって、土曜日は花火観戦、日曜日はバーベキューとちょうどイベント続きの予定だったので有無を言わせず全部参加してもらいました(笑)おまけに月曜日は台風が来たためもう一日。おかげでいろいろな話を聞かせてもらいました。ぼくもベラベラ演説してましたが…。けさ元気に東京へ旅立たれ、ヨメさんと二人になってなんだかうちのなかが静かになってしまいました。東京〜岡山間どこに出没するかわかりませんが↓↓こんな格好の女性を見かけられた場合には応援してあげてください、よろしくお願いします!

