2015年07月22日

〜皆生2015のようす〜



Facebookより転載:



8h46m48 総合4位
スイム 48m08 21位
バイク 4h29m29 11位(T1込み)
ラン 3h29m20 5位(T2込み)



11751971_851729961572685_4019592213203286432_n.jpg



開会式:せっかくだし今後二度と壇上に上れない可能性もあるので健太郎を連れて上がらせてもらったが、思いのほか暴れてしまい皆様に迷惑をかけてしまって失敗。



22017_851728804906134_2690175471526310237_n.jpg



スイム:この1年で27キロの練習量だったが、去年並みぐらいの位置で泳げた。むしろ折り返し以降は心拍も低く楽に泳ぎすぎた感じ。上陸後に胸が攣ったり等もなかった。



IMG_2612.jpg



バイク:風邪の影響で後半脚が動かなくなるだろうと予想していたので、とにかく抑えて、知らない人に抜かれても気にせずゆっくり出た。30キロ地点、地下道の手前で右のバイクシューズのソールが剥げた!かかとの一点で留まっているので、ずらさないように慎重に大山を上り、55キロ地点の植田正治美術館のエイドでようやくガムテープをもらえたのでぐるぐる巻きにしてなんとか事なきを得た。もし地下道で押して走るところまで気づかずにいたら思いっきり靴底を破っていたかもしれず、不幸中の幸いだった。ところが一難去ってまた一難、このガムテープ作業のときにバイクを横にして置いたのが悪かったのか、リアのブレーキレバーが取れてしまった!差し込んでも振動で出てきてしまうので左手で押さえていないと気持ち悪くてDH姿勢が取れない。ややテンションが下がりつつ、大山を下りジェットコースターをこなし、90キロ地点の中山のエイドでようやくガムテープをもらえたのでレバーを固定してまともに走れるようになった。このあたりで松下くんにかなりな勢いで抜かれた。



11779896_851729351572746_893100606451922946_o.jpg



11717414_851729451572736_2023803538987185282_o.jpg



ところで帰路の妻木晩田遺跡の上りの手前で谷さんが追いついてこられた。谷さんにはバイクに乗ってすぐ抜かれていたが、大山の上りの手前でパンクして止まっておられて、ペンション村の折り返しのところでは自分と大きく差があった。なので相当な勢いで追い上げてこられたものと思われ正直びっくりした。そんな感じで、去年よりは後半温存できていたものの、やはり最後の最後は脚が動かなくなってゆっくり気味に堤防を走ってゴール。ランはなんとかなると確信していたので、去年より気楽だった。



IMG_2619.jpg



11737970_851729261572755_5725961020266599035_n.jpg



ラン:スタートでは去年より重い感じ。マイペースで回復を待つが結局そのまま上げられずじまいだった。気温が低いという事前の予報と違って、日が差してくるとかなり暑くてきつい。湿気が多いのだろうか。行きは追い風だったので、投影面積の関係か、だいぶ前に見えていた谷さんに追いつくことができた。しかし帰りはやたら暑いし向かい風で、信号のたびにかろうじて谷さんに追いつけていたけど、走っている速度はぜんぜん違っていてまったく付いていけなかった。身体的にはかなりつらく厳しかったが、行きのペースから考えてこのまま大崩れなくキープしていれば後ろの人には抜かれないだろうと思い込んで粘った。で、ゴール。



IMG_2611.jpg



去年の課題やまとめ:お腹の件はうまくいったし、原因もなんとなくつかめた。バイクがとても弱い件については、トラブルが仮になくても脚は最後までもたなかった。全体的には、7月頭の絶望的な体調から考えると上出来で、去年よりは納得できるレースができた。



今年はたまたま巡り合わせで近くで走らせてもらって、谷さんの年季の入った粘り強さをすごく感じた。来年こそ自分なりにスカッと気分のいいレースができるように、また1年コツコツ準備をします。



吉村くんがあちこちで出没してくれて写真もたくさんいただきました、ありがとう。





posted by hawaiikona at 10:21| Comment(0) | レース報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

2歳3ヶ月と2/3


IMG_2535.jpg

IMG_2537.jpg
posted by hawaiikona at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

皆生2014

フェイスブックから転載:

今回はひさしぶりのロング復帰ということでとくに気負いはなかったが、宿の関係でいろいろあってほぼ眠れなかった。しかしこれはしょっちゅうあることで影響はない。

スイムの練習は今年に入って皆生までに30キロぐらい。しかし毎日そばを打っているのが筋トレになる。コースが以前と変わっていてどうかと思ったが、いつになく調子よく、水もきれいで周りがよく見えてペースをコントロールできて、人の後ろで抜くところは抜き、前に追いついたほうがよさそうなときは上げてうまく泳げた。自分にしてはえらいいいところで上がれた。

バイクについては相当抑えていくつもりでいたので、土手から上がってすぐ谷さんが来たけどマイペースを保つようにして付いていかなかった。まず信谷くんに追いついて、上り口で松下くん、秦くん、谷さんらしき3人が見えたけど、これもあえて追わなかった。しかし、それでも今の自分にはややオーバーペース気味だったのかもしれない。ペンション村のほうへ向かう上り口でチェーンが外れて、すぐに直したけどガシャガシャ擦れだした。そして早くも植田正治美術館ぐらいから中だるみを感じはじめ、淀江の坂は松下くんがいたのでそこそこまじめに上ったけど、その後はばてたような感じであまり気力もなくなり、こりゃ今日もダメかな〜と思いながら後半はかなりペースを落として走っていた。事前の「つもり」では抑えてても4時間20分ぐらいではらくに走れると思っていたし、たぶん後半だけで10分ぐらい時間を失ったと思う。ふたたび抜き返されたのはリレーの人と信谷くんぐらいだったが、松下くんや藤原さんがすぐ後ろに迫っているのは見えていた。

バイクでまったりしていたのがよかったのか、ランは走りだし快調だった。10キロすぎまで涼しくて楽だったので、マイペースで淡々と走った。キロ4分半ぐらい?どういうわけか、走れる人たちは誰も付いてきてないようだった。どこかのエイドに吉村くんがいたが、かける言葉がみつからず。

さてこのへんまではよかったのだが、恐れていた腹痛がやってきた。3位走行中に、一度草むらにそれてウンコしていたら一人抜かれた。道に戻ってすぐに信谷くん、石田くんに追いつかれ、だんだん暑く感じはじめ脚も前に出なくなってきた。信号待ちでしゃべったりながら4、5、6位で固まって走っていて、谷さん、秦くん、山本さんとすれ違い、折り返すとすぐに藤原さん、石橋くん、そのすぐ後ろに松下くん、静間さん、伊藤くん、全員走れる人たちだし、松下くんは「潰れろ〜潰れろ〜(笑)」などと声をかけてくる。こちらは腹が不安なので、やっぱり今日もダメだ、11位だなと覚悟した。復帰戦としてはまあまあ立派かな?イマイチしょぼいかな?とか、つまらんことを考えていた。

不安を抱えて走るより一度スッキリしてから自分なりにベストを尽くそうと思い、折り返しの次のエイドで2度目のウンコ。これでかなり前が離れて6位走行になった。弱気になったり、しかし往路の状況を考えるとみんな自分と同じように疲れているのは間違いないと思ったり、そうこうしているとだんだん涼しくなって走れるようになってきた。といっても脚は動かないのでピッチを上げて対応。井上靖記念館をすぎたあたりで石田くんに追いつけた。信谷くんはかなり前だが、目立つ赤いウェアなのでなんとか目視できる。これがいい感じで目標になった。お腹も微妙だったが、なんとかゴールまではもつと判断。そしてラスト4キロぐらいで信谷くんに追いつくことができた。ランコース変更後はじめての参加なので、長い陸橋のあとどのぐらいあるのかわからなかったが、なんとかいけそう。4位でゴールできた。無事に完走できてうれしかった。

しばらくして冷静に考えると、今年に限ってはいろいろなことが重なったため意外とトップとの差はなかった。これまでの皆生でのトラウマや他の走れる人たちのことを過剰に意識していたかもしれない、ウンコを漏らしてでも死ぬ気で走ればあと9分ぐらいはいけたのかもしれない。そこらへんがやはり二流選手ということなんだろうと思います。しかし、いまの自分がこれ以上を望むのはやはり贅沢だろうとも思います。

ということで、4位だと来年は招待してもらえるはずですが、はたして来年出られるかどうか?いまのところは五分五分です。招待選手ナンバーで走るのは気持ちいいんですけどね。去年までは到底無理だと思っていたロングに復帰できたので、いちおう「吟ちゃん2.0」ということで、これからもできる範囲でトライアスロンを続けます。またそのうち予選を通過してハワイに出ますわ。

いつもレース前20週間の練習量を基準にしてますが、今回は20週トータルで204h10mの練習だったので、週平均10時間ちょいです。スイム29.7kで8h36m、バイク4068.5kで134h10m、ラン783kで61h24m。仕事に差し障りないように、これ以上はちょっと無理です。来年はこの練習はできん、というようなことは一切していない(できない)ので、このぐらいやったらここまではいける、という基準はとりあえずできました。今年の反省としては、持久力が不安だったこと。バイクのロングライド自体が何年ぶりみたいなことなので、いつも中だるみしてくるとコーラを注入してごまかしていました。昔のように、補給をあえて少なくしたり200キロぐらい長く乗るようなことをやっていないので、それがそのままレースでも出たように思います。

あと、トシのせいかゴールした翌日の疲労感がかなり強く、以前は金曜日にはおさまっていたむくみが10日経っても取れません。身体が以前と変わりすぎていて、心拍があてにならなくなってます。バイクのペーシングをもっと正確にしたほうがよさそうだし、つくばでいろいろやったノウハウも生かせるので、そろそろパワー計を買おうかなと思います。お腹の具合に関しては、前日についつい食べすぎたようです。前日あたりにどんな過ごし方をすればいいかも忘れてました。これは環境が変わるとまた違ってしまうのですが。



10417726_668833336529016_7966829473334652818_n.jpg



10441236_668833369862346_8042735412964726070_n.jpg



10380346_668833339862349_3210001152676923443_n.jpg



10903_668833333195683_4837375514575790490_n.jpg



997018_668833409862342_3509924940142682882_n.jpg



10547422_668833403195676_7741089793832476328_n.jpg



1459768_668833406529009_1260066067295879777_n.jpg



10538534_668864113192605_7550989455436248491_n.jpg



10401603_668864019859281_4162790696017844120_n.jpg



10553621_665572086855141_6535317788537663244_n.jpg



10504960_668864083192608_6882109314722508266_o.jpg



10422166_668864016525948_3542628649854249226_n.jpg



10524587_668864076525942_2906970916894854836_n.jpg



10511237_668864129859270_8712281215326445847_n.jpg



10484547_668864006525949_6407066242858862769_n.jpg



10557368_668864086525941_8879787424261276991_n.jpg



10560584_668864169859266_6984731787655674866_o.jpg



10501732_668879643191052_3852577524560924818_n.jpg



posted by hawaiikona at 15:50| Comment(2) | TrackBack(0) | レース報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

ロング復帰について

基本ここは放置しているが、たまには内容のあることも記しておこう。



7年ぶりにロングに復帰するにあたって、去年までミドルの練習でも身体がぎりぎりだったのに、はたしてロングの練習ができるのか?という点がポイントだった。そこで、決してよくばらない、体調を落としすぎずに体調の波の上のほうでコントロールするように、ということを一番におくことにした。唯一の休みである水曜にロングライドをやるのは決まっているので、中一日開けて金曜にロングラン、そして仕事のきつい土日にポイント練習を入れない。そうすると月曜はまだ疲れていて、火曜ぐらいに復活してきてまた水曜に戻る。要するに、20代のころだったらブリックで一日でやってしまっていたような練習を3日間に展開して、それ以外は全部つなぎ練習にするということだ。ポイント練習の量はかなり減るが、力が伸びなければ意味がないので、いまの自分にはこれで充分という判断。トレーニングに割ける時間は週に10時間ちょっとではあるが、大きくへこませることなく毎週こつこつ積み重ねることでなんとかロングを完走できるように持っていくということで。今年の場合は6月半ばに一度ドボンがきそうな感じだったが、おとなしめに過ごしてなんとか復活できた。もっとおっさんになったら、週単位で分割すればなんとかなるだろうと思う。



各種目については、スイムは何年もトライアスロンをやっているのに進歩がないわけだから割り切って現状維持でよしということにすればだいぶ練習を削減してもよい。さらに、そば打ちがスイムの筋トレになっているという話を以前も書いたと思うが、それを考慮して、この1年間で週に1時間以上泳いだのはゼロ。量そのものも、1年間で40キロ泳いでいない。そのぶんの時間をバイクとランに回すということ。



バイクについては、この7年で一番変わったのは筋力の低下である。絞って67キロぐらいだったころにくらべると筋肉はだいぶ減っている。しかし心肺機能はそこまで大幅には落ちていないみたいなので、ガンから復帰した時のランスと同じように、ケイデンスで稼ぐ方向に。クランクも2.5ミリ縮めて170ミリにして、100rpm以上で楽に維持できるように練習した。ただし、これについては2年ぐらい取り組んでいるがまだ完全には身についていない。維持できる心拍数もだいぶ違ってきているが、このへんはまた別の機会に。



ランについては、体重が減っているぶん楽に走れるはず。2003年のアイアンマンNZで足を痛め、その後はバイクのために増量の方向に考えていたのでまったく進歩がなかったが、もしかすると2003年以前のように走れるようになるかもしれない。ただ、去年はオフに足のバネを入念に強化して好結果が得られたが、それをこのオフにはスケジュール的にできなかった。そのことがだいぶマイナスになったかもしれない。レースで走ってみないとわからない。



皆生ではいつも暑さにやられているので、徹底して上半身の脂肪を落とし、暑熱順化もしっかりやることにした。減量については自分の場合、下半身の脂肪が落ちにくくまだ残っており、現時点からあと500グラムぐらいは落とせるとは思うが、筋肉が落ちてはいけないし上半身はほぼ完全な状態になっており、暑さ対策的にはこれで問題ないという判断。暑熱順化はつくばでの経験を活かして必要十分な準備を済ませた。今年は6、7月が例年よりだいぶ涼しいので、みんなが暑さに弱い状態で出てきてくれると自分としては有利に働く。



あと細かいこととしては、補給をオール糖質にすることにした。以前はパワーバーを団子にしたりいろいろやっていたが、もぐもぐ食べるのは疲れる。ずっと昔から外国のアイアンマンでは糖質オンリーにしている人が多いのを見ていたけど、これまではなかなか勇気がなかった。しかしジェイソンとちらっと話したときに決心した。パワージェルとカーボショッツのみでいくなら準備も楽でよい。



当日はスイムをなんとかクリアできればいいのだが。イメトレではそこのところが引っかかってちょっと不安。








posted by hawaiikona at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

もうすぐ皆生


放置してるし検索に引っかかりにくくしてるので誰も見てないと思うけど、フェイスブックから転載してお茶を濁そう。



〜〜〜
皆生トライアスロンまで2週間切ったけど、自分にとって皆生はやられた記憶しかない。8年ぶりだしトラウマというか不安ばかりです。他のロングのレースはそこそこまずまず自分なりのレースができるのに、皆生ではいつもやりきったという感じがなく、敗北感が漂う。暑さ、というか湿気に弱いんだろうと思います。振り返ってみると…



2002年はいまから考えるとバイクはかなり弱かったしタバコも完全には辞めてなかった。強い人は他にいたけど、たまたまいんちきで6位になれた。ものすごく蒸し暑くてしんどかった記憶。この年は五島のアイアンマンでラン3時間5分で走れたのにハワイに行けなかった。松下くんと池形くんが数少ない25〜29エイジの2枠を持っていった(笑)



2002皆生表彰式

10404362_657760330969650_6047535405180930431_n.jpg



2003年は春先に車にひかれたりアイアンマンNZで足を怪我したり、通勤距離が片道70キロになったりいろいろあったが、バイクもだいぶいけるようになってかなり意気込んで皆生に出た。しかし淀江の坂の先ぐらいでバテて終わった。15〜20位ぐらい。この年ははじめてハワイに行けた。



2003ハワイ

10378912_657758850969798_6979332643714456263_n.jpg



2004年は五島のアイアンマンでそこそこ走れたのだが、その後回復をミスってオーバーワーク気味となり、皆生のためにはうまく練習が積めなかった。涼しかったので潰れる人もなく、淡々とゆっくり完走した。15〜20位ぐらい。この年もハワイに行けた。



2004五島

10547468_658304447581905_8650685811976030731_n.jpg



2005年はダメすぎてあまり覚えていない。受験勉強をしていたような気がする。バイクもランもダメだった。暑くて例年通り潰れたように思います。15〜20位ぐらい。



2005皆生

10407217_658304564248560_1401275719467964131_n.jpg



2006年はつくばに移住して、春先ばたばたして練習できなかったものを無理やり調子を上げようとして失敗、一年中不調でした。皆生はバイクのあいだ大雨で涼しかったけど、ランでウンコしてたら急に脚がだるくなってバテバテ。何回かウンコしてる間にいろんな人に抜かれて、あれ?どこで抜いたっけ?みたいなことを言われまくった。15〜20位ぐらい。



2006皆生

10501895_658304697581880_5023592799364585833_n.jpg



おまけ:2007年はハワイに出たくて五島のアイアンマンに行った。レースでは序盤調子がよかったけどバイクトラブルがあったりして意気消沈。ハワイの権利はなんとか取れたけど実力がないのに出てもしょうがないので登録に行かず、同じくハワイを取ったけど行かないことにした石倉さんと一緒に鬼岳観光してました。



2007五島

10409678_658305564248460_4866254097660861292_n.jpg



それから7年ぶりのロング、8年ぶりの皆生なので、いろいろ思い出そうとしてもいいイメージが出てきませんが、自分にできる範囲で準備をしてきました。満足のいく走りができるといいな〜。







posted by hawaiikona at 09:31| Comment(4) | TrackBack(0) | レース報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

健ちゃん1歳4ヶ月




忙しくてすっかり放置してました。健太郎1歳4ヶ月になりました!



IMG_2073.jpg IMG_2083.jpg

IMG_2085.jpg IMG_2086.jpg

IMG_2087.jpg




posted by hawaiikona at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

健太郎1歳2ヶ月




若干古い写真も混じってますが、某リケジョのお母さんに見ていただきたいのでアップします。お母さん、いつもありがとうございます、すくすく育ってます!



IMG_1970.jpg

IMG_2015.jpg

IMG_2018.jpg

IMG_2019.jpg

IMG_2023.JPG



posted by hawaiikona at 23:26| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

続ストラト




2031.jpg



さっそくヘンタイ配線の具合をたしかめてみたところ、トーン1はフロントのトーン、トーン2はミドルのトーン、とここまではふつう通り。プッシュプルポットについては、トーン1を引っ張るとハーフトーンのポジションでそれぞれフェイズアウトになり、トーン2を引っ張るとフロントとリアのポジションでシリーズハムバッカーになるようだ。

すなわち、

・トーン1プッシュ、トーン2プッシュでは
フロント、フロントとミドルのパラレル、ミドル、ミドルとリアのパラレル、リア

・トーン1プル、トーン2プッシュでは
フロント、フロントとミドルのパラレルフェイズアウト、ミドル、ミドルとリアのパラレルフェイズアウト、リア

・トーン1プッシュ、トーン2プルでは
フロントとミドルのシリーズ、ミドル、ミドル、ミドル、ミドルとリアのシリーズ

・トーン1プル、トーン2プルでは
フロントとミドルのシリーズフェイズアウト、ミドル、ミドル、ミドル、ミドルとリアのシリーズフェイズアウト

当時なにを思ってこんな配線にしたのかわからないが、ストラトはストラトの音がすればいいのだから、今にしてみるとあまり意味がないような気がする。



posted by hawaiikona at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽を聴く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

ストラト




1779864_595487893863561_1686365553_n.jpg



ナイルロジャースからの流れで、実家からストラトを持ってきた。もともとはエリッククラプトンモデルで、20年ぐらい前の円高のときに2000ドルを17万ぐらいで買ったように思う。レースセンサー+アクティブ回路だったものを、テキサススペシャルに交換してパッシブに戻してある。その際、アクティブ回路においてはボリュームポットの値が小さいので、単にアクティブ回路を除いただけではペラペラの音になってしまう、ということを後で知り、修正したはず。その修正したときになにやら変な回路を仕込んだらしくトーンポット2つがプッシュプルになっているけど、アンプに繋いでみないとよくわからない。手荒れで数年弾かないうちにとにかく下手になっているので、少しずつ練習して戻さないと。





posted by hawaiikona at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽を聴く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

iMac27インチ




電源コードをごそごそやっていたらミスってブチッと切ってしまい、Macが突然死してしまった。急なことで困ったが、そろそろ買い替え時期だったので気を取り直してiMac27インチを買うことにした。メモリの増設のことを考えると27インチにせざるをえない。MacBook AirでSSDの快適さを知っているので、1TBのフュージョンドライブにした。



2014-03-07 0.33.40.jpg



2560*1440ピクセルなのでとにかく広大です。どんなアプリでもうれしげにウインドウを画面いっぱいに拡げてしまいがちだが、よく考えるとそれでは広い画面の意味がない。いままでと同じ領域のウインドウサイズぐらいで使っておいて、横に別のアプリケーションのウインドウを参照するように使ったり、情報量が多いアプリだったら画面いっぱいにでかでかと拡げて使ったり、工夫すべきである。外付けHDのタイムマシンの最新バックアップが1月の終わりまでのぶんしかなかったので、そこから復元しても約1ヶ月分が空白になってしまったが、ファイルの損害は数点で済んだ。すかさず外付けHDを再セッティングして、タイムマシンを設定しておいた。




posted by hawaiikona at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

SONY MDR-XB30EX




31dcIme25iL._AA300_.jpg



安いパナのイヤホンは意外と丈夫で、1年5ヶ月経ってだいぶ線がちぎれそうにはなっているけどまだ大丈夫。しかしそろそろには違いなく、こんどはソニーにしてみた。上記アマゾンのレビューではいろいろ書いてあるが、「重低音重視」ということでやはり嘘の低音である。そこまで質の悪い低音ではないが、いかんせん量が多すぎる。まあ走ったりしていると外の音で低音が聴こえにくくなるので、このぐらいの嘘の低音のほうが逆にいいかもしれない。中音高音あたりはそんなに悪くない。前のパナのような安イヤホンっぽさはない。しばらくエージングしてみるべし。




posted by hawaiikona at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽を聴く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

2014グラミー賞




フェイスブックで先輩のポストで知ったのだが、ダフトパンクの演奏が超カッコよかった!ボーカルの人はあまり知らないけど、バンドがナイルロジャース、ネイサンイースト、オマーハキムにスティービーワンダー!Get Luckyではじまり、ダフトパンクの二人が後ろのレコーディングブースに現れて、そこからLe Freakの掛け声をはさんで、最後はAnother Starと素晴しすぎる名曲メドレー。バンドのノリが強力でメチャクチャ気持ちよくてカッコいい。感動的!観てるいろんな人たちも気持ちよさそう。



YouTubeにアップされたものは次々消されているけど、ここなら観られるはずです↓↓






posted by hawaiikona at 18:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽を聴く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

Mac30年




2014-01-25 22.27.59.jpg



当時よく無線屋に入り浸っていたので、出たころのことやそれより前のAppleUのことはよく憶えている。実際に使いはじめたのはPower Macintosh 7500からで、19年間ありがとうと出た。



2014-01-25 22.04.27.jpg



そろそろ買い替え時期だが、2月にMac miniのマイチェン版が出るそうなのでそれにしよう。




posted by hawaiikona at 22:41| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

今年の1本




どこにしようか。はつかいちは距離そのままらしい。




posted by hawaiikona at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | レース報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

福屋の出店




140114.jpg



例年通り山奥の大先生のそばをいただきに福屋に行った。毎年来ておられるけど、大分のほうに隠居されるそうなのでおそらく来年で終わりではなかろうか。自分は弟子でも何でもなく3日間習いに行ったことがあるだけだが、自分がこの道に入るきっかけになったのは大先生の影響である。年が明けてからも、ひさしぶりに大先生のDVDを観ていてひとつヒントがあり、ワンランク上達したところだ。山奥のお店はちょうどうちの店の多忙日と重なるので伺うことは不可能だが、年に一度、うちの店から徒歩10分のところに来ておられるのなら中休みに挨拶に行くしかない。最終日ちょうど待ち時間がないタイミングだったので、大先生にも田中さんにも挨拶もできて良かった。




posted by hawaiikona at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

この冬について




この冬はヨメさんが出産から復帰したので、ヨメさんの健康モチベーション向上のためにフルマラソンに出てもらって自分も一緒に走ろうと思っていたが、やっぱり予定変更。ランの大会はやめる。ここのところ健太郎の夜泣きが続いてヨメさんも疲れているし、なんだかんだで余裕もなく、レースに出られるほどのトレーニングができていない。自分はランが嫌いなのでただレースに出るという気分にはならなくて、どうせ出るならなにか得るものがないと出たくない。具体的には、フルマラソンに出るのであれば2時間40分を切る練習をしてから出ないと自分的には意味がない。ということでまた来年の冬以降に考えることにする。



その代わりオフの時間的余裕が生まれるので、引き続き筋トレをしっかりやって来年に備えるつもり。皆生に復帰するか、レース距離が伸びれば「はつかいち」に出るか、まだ決めかねているが、今年のようなショボいレースをしないで済むようにがんばりたい。練習の積み重ねをどうこうというよりは、オッサンなりに無理しないように日常の体調管理をきちんとするほうが大事なように思っている。仕事第一で、これからまだ長い年月、身体を壊さないように継続しないといけないのだから、目先のトレーニングに追われるようではとても続かない。アスリート的に一番いい時期はすでに逃してしまったので自分の持って生まれた能力を最大限開発することはできなかったが、商売をはじめて以来のここ数年の能力より伸びる余地はまだ充分ある。



posted by hawaiikona at 16:36| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

連覇!




P2013120703230_hiroshimav-ns-big.jpg



2戦前の時点でほとんどあきらめていたので、メチャクチャうれしい。感動!涙!




posted by hawaiikona at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

ギター




手がほとんど治ったのでギターでも弾こうと思ったが、乾燥肌すぎてピックが滑って弾けない。サムピックならいけるかと思ったが、これもよろしくない感じ。それでふらっと楽器屋に立ち寄ったところ、滑りにくそうな素材のものがあったので買ってみた。ギターをはじめて26年、ピックはティアドロップしか使ったことなく、ここ15年ぐらいはジミーペイジ仕様のヘルコのナイロンのやつを使っていた。しかしここで初のオニギリ型。滑っても三面弾けそうなので…。



IMG_1930.jpg



これは滑りにくくていい感じだった。それにしても、ブランクでぜんぜん弾けない。左手がヤバいだろうと思いきや、右手もぜんぜんダメ。左手は仕事しなくてもよいミュートカッティングをしても気持ちよくないし変なところが疲れる。これはダメですね。でも健太郎に聴かせると喜びます。



IMG_1919.jpg




posted by hawaiikona at 18:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽を聴く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

ボストン




この盛りあがり、うらやましいですね。





いろいろみてたらこんなのがみつかりました。浩二の応援団の演奏をひさしぶりに聴きました。いまの球場は箱はいいんですが、この市民球場の雰囲気はなくなってしまいました。








posted by hawaiikona at 23:22| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

健太郎9ヶ月




9ヶ月過ぎました。高速ハイハイをしはじめたと思ったら、すぐにつかまり立ちをはじめました。あまりすぐ立たずできるだけハイハイをさせたいのですが。

IMG_1851.jpg



なんと40年ものの服が残っていました。すなわち、ぼくが着ていたものだそうです。サイズぴったり。

IMG_1898.JPG



posted by hawaiikona at 23:13| Comment(6) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。